| 70歳は免疫の分岐点 |
免疫についての解説一覧 |
| 70歳という年齢は健康について考えるときのターニングポイントです。男性は平均寿命が80歳を超えましたが、平均寿命まで、あと10年ということになり、この10年間を如何に過ごすかというのが人生の締めくくりを幸せとできるのか、それとも不幸と感じながら最期に向かうのかの大事な分かれ目になります。幸せな10年間のためには、入院することもなく、介護を受けることもなく自由に暮らしたいものですが、実際には健康寿命は男性では平均寿命よりも9年間も短くなっています。女性は12年間ですが、これは平均寿命が長いことと関係しています。 男性を例に話を進めますが、健康寿命と平均寿命の差の9年間は寝たきりまではいかなくても家の近くしか出歩けない、他人の助けがないと好きなことができないという状況になります。そのために、この期間は生活や趣味などのための消費が極端に減り、その分が医療や介護に使われます。その証拠の一つとしてあげられるのが生涯医療費です。生涯医療費は2600万円(男女平均)となっています。これは本人が医療費として医療機関に支払う金額ではなく、医療機関が受け取る金額で、国や自治体などが支払う分も含まれています。その2600万円の半分が70歳以降に使われているのです。平均寿命までの10年間だとすると年間130万円もかかっていることになります。 なぜ、こんなにも医療費がかかるのかというと、免疫の低下が大きく影響しています。免疫は病原菌やがんなどの外敵と闘う力とされています。実際には敵と味方を区別して、敵だけを攻撃する能力を指していますが、免疫が低下するとがんにも細菌にも侵されやすくなります。免疫のピークは20歳代で、これをすぎると年々低下していきます。40歳には免疫は半分になり、70歳になると10分の1にも低下すると考えられています。10分の1になるということは、がんなどになる可能性は10倍になるということになります。 人間の身体には約60兆個の細胞があるとされていますが、1日のうちに新たにできる細胞は約1兆個です。1日に6分の1もの細胞が入れ替わっているわけです。この入れ替わりは、古い細胞が壊れ、新しい細胞が分裂してできています。いわばコピーのようなもので、1兆個もコピーされるとコピーミスも起こります。このコピーミスががん化で、約5000個のがん細胞が毎日できています。1兆と比べると2億分の1の数ですが、がん細胞は一気に増殖する特徴があります。 細胞は誕生から20年かけて60兆個に増えていきます。一気に増殖するときには倍々に分裂して増えていきますが、一定量に達すると分裂するたびに1個の細胞が増える1枚ずつコピーの状態になります。こういった増え方をするように規制がかかっているのですが、がん細胞は規制がかかっていないので、倍々に増えていきます。そのため、がんは一気に増殖をしていくのです。 免疫は免疫細胞と呼ばれる白血球、リンパ球が担っています。この免疫細胞が正常に働いていればよいのですが、免疫細胞も老化していきます。老化といっても細胞なので新たに誕生しています。それなのに老化するのは、細胞を働かせるためのエネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)を作り出すために必要な三大ヒトケミカルのα‐リポ酸、L‐カルニチン、コエンザイムQ10が加齢に伴って減っていくからです。この三大ヒトケミカルの減少の曲線は免疫低下の曲線と似たような形を描いています。そのために、三大ヒトケミカルの減少が免疫を低下させると考えられているわけです。 三大ヒトケミカルは体内で合成される成分ですが、医薬品だけでなく食品として摂ることも許可されているので、サプリメントとして摂取することができます。 |
免疫についての解説一覧 |
2020年5月21日木曜日
免疫の分岐点は70歳なんです。人生の締めくくりを幸せとできるかどうか
2020年5月20日水曜日
日本人の免疫が低い理由は、欧米人に比べて日本人の血液の温度が1℃ほど低いからなんです
| 日本人の免疫が低い理由を考える |
免疫についての解説一覧 |
| 血液の温度が低いことは免疫にも大きな影響を与えます。「体温が1℃下がると免疫が30%低下する」という話が広まり、医科学の専門家にも支持者が広がっています。体温は血液の温度に左右されています。体温が1℃低ければ、という話は、そのまま血液の温度が1℃低いということにつながります。日本人の血液の温度は約38℃で、それよりも1℃ほど高い欧米人と比べたら、免疫が30%低いことになるということです。 免疫細胞は血液の温度が高いほうが活発に働くことになるので、日本人は免疫が低いことになります。血液の温度が高ければ、動物の脂肪は溶けやすくなり、血流もよくなります。動物の血液の温度は40℃以上もあります。体温が高い羊の血液の温度は44℃にもなっています。この温度が高い血液の中で溶けている脂肪は低い血液の中では固まりやすくなります。いわゆる“ドロドロ”状態になるわけですが、そのために流れが悪くなり、免疫細胞が早く働きにくくなります。この関係を消防車にたとえると、消防車は空いている道路なら火災現場に素早く駆けつけて消火することができるのに対して、渋滞していると時間がかかり、大火事になってしまうことになります。 それと同じように、血流が悪くなると。免疫細胞が充分に働けなくなり、がん細胞や病原菌などに侵されないようになるというわけです。 血流が悪いと腸の温度も低くなります。腸内細菌の善玉菌は腸内の温度が高くなるほど増殖しやすくなり、活動も盛んになります。善玉菌が増えると腸管免疫と呼ばれる腸壁にあるパイエル板の反応がよくなって、免疫細胞である白血球やリンパ球の活性が高まっていきます。血液の温度が低くて、腸内の温度も低い日本人は複数の理由が重なることによって免疫が低くなっているのです。 |
免疫についての解説一覧 |
スポーツ選手の免疫が下がるのは、コエンザイムQ10が減少、白血球で作出されるエネルギーが減るからなんです
| なぜスポーツ選手は免疫が下がるのか |
免疫についての解説一覧 |
| 運動は健康によいというイメージがあり、スポーツ選手は健康体と思われがちです。しかし、スポーツ選手も体育教師も実は平均寿命が短いことがわかっています。運動は体内で活性酸素が多く発生して細胞を傷つけていくことから、活性酸素の消去が「運動=健康」のカギと言われました。そして、抗酸化成分の摂取がスポーツ選手には必須ということが広まっていきました。 抗酸化成分としてスポーツ選手によく使われているものにコエンザイムQ10があります。コエンザイムQ10は細胞のミトコンドリアの中でエネルギー産生をする代謝に必要なヒトケミカルの一つで、以前は医薬品であったものが食品としても使用することが許可され、コエンザイムQ10はサプリメントの人気素材となりました。しかし、コエンザイムQ10は代謝では抗疲労が注目されて機能性表示食品にもなり、抗酸化成分としても使われています。 免疫とコエンザイムQ10の関係がわかるようになって、コエンザイムQ10の不足は免疫を低下させるだけでなく、運動することによって免疫が低下する可能性が高いこともわかってきました。コエンザイムQ10は20歳代をピークに徐々に体内で合成される量が低下して、蓄積量も減っていきます。その状態で運動をすると筋肉を動かすことによってコエンザイムQ10は減少していきます。 免疫細胞の白血球もコエンザイムQ10を用いてエネルギー産生を行っているので、コエンザイムQ10が減少したら白血球で作り出されるエネルギーが減ることになり、白血球が担っている免疫も低下していくことになります。だから、運動をするときにはコエンザイムQ10を補うべきであり、筋肉を激しく使うスポーツ選手は多くの量を必要とするわけです。 |
免疫についての解説一覧 |
ウォーキングで免疫が高まる理由は、血流が促進されて免疫細胞がスムーズに流れるからなんです
| ウォーキングが免疫で高まる理由 |
免疫についての解説一覧 |
| ウォーキングの効果がメディアに取り上げられる機会が増え、その効果として血流促進や心肺機能の向上、ダイエット効果、検査数値(血圧、血糖値、中性脂肪値、LDLコレステロール値)の改善などが紹介されています。番組の企画としては、他に魅力的な効果を伝えたいということで相談を受けていますが、今は免疫の向上の話をしています。 免疫を向上させる理由は複数ありますが、今回、仕組みとして話したのは血流の促進による免疫細胞のスムーズな流れです。免疫細胞の白血球とリンパ球は血液の中を流れています。流れがよければ、もしも病原菌などの闘うべきものがあったときには、そこにいち早く駆けつけて、対処することができます。 消防車にたとえると、火事が起こったときに、すぐに駆けつけられれば小火(ボヤ)の段階で消火することができます。ところが、道が混雑していると渋滞に巻き込まれて、サイレンを鳴らしていても到着に時間がかかって全焼してしまうかもしれません。 渋滞の原因は血液中に多くなりすぎたブドウ糖と中性脂肪です。ということは、ブドウ糖と中性脂肪が適度な量であれば血流の低下を防ぐことができるわけです。さらに運動によって血流がよくなれば免疫が高められるわけですが、有酸素運動は酸素を用いて細胞のミトコンドリアの中でブドウ糖と脂肪酸を燃焼させてエネルギーを作り出しているので、血液中のブドウ糖と中性脂肪を抑制することができます。だから、有酸素運動の代表のウォーキングをすすめているわけです。 |
免疫についての解説一覧 |
乳酸菌で腸内環境を整えてることが免疫力アップになるんです。日本には味噌、醤油、醸造酢、味醂、納豆、鰹節、塩辛、くさや、なれずし
| 日本特有の乳酸菌で腸内環境を整えて免疫増強 |
免疫についての解説一覧 |
| 世界の長寿地域のコーカサス地方にはカスピ海ヨーグルトのほかにケフィアという発酵乳も食べられています。他のヨーグルトは1~2種類の乳酸菌によって発酵しているのに対して、ヨーグルトきのことも呼ばれるケフィアは、数十種類の乳酸菌や酵母菌による複合型の発酵乳で、やはり組み合わせが大きな力となっています。 長寿地域に特徴的な食べ物があると、それが長寿に役立っていると結びつけがちですが、結論的には乳酸菌は、腸内細菌の善玉菌の役割をするとともに、もともと腸内に棲んでいる発酵を進める善玉菌を増やす働きもあります。善玉菌は、腸内が酸性傾向になったときに増殖しやすい性質があるため、乳酸菌が多くなると、善玉菌が増えていきます。腸内細菌の数は300兆個ほどといいますが、善玉菌が増えると悪玉菌が減っていくので、腸内の状態がよくなっていきます。 腸内細菌のバランスがよいと、整腸作用だけでなく、免疫増強や発がん抑制などの効果もあることから、もともと日本人が食べていなかった乳酸菌を摂ることでも、日本人の腸で有効であれば健康長寿の手助けになります。 腸内細菌は100種類以上あり、その量のバランスは国民によって異なっています。その量のバランスに影響を与えてきたのは、歴史的な食生活です。日本人の食事の変化は戦後の60年で1000年分にも相当するといいます。それほどの大きな変化であっても、日本人の腸内に棲みついてきた善玉菌と悪玉菌の割合は、大きく変わることはありません。 有益であることが認められている新たな乳酸菌を摂ることは効果があることではあっても、日本人が伝統的に摂ってきた乳酸菌を補うことも忘れてはいけません。最近ではラブレ菌という京野菜のすぐき菜(蕪の一種)を材料にして作られる、すぐき漬けから分離された植物性乳酸菌が有名になっています。ラブレ菌は免疫増強が期待されており、乳飲料で手軽に摂ることができるようになりましたが、漬物には、このほかにも数多くの乳酸菌が含まれている複合型の乳酸菌食品といえます。 日本には、味噌、醤油、醸造酢、味醂、納豆、鰹節、塩辛、くさや、なれずしといった発酵食品があり、これらにも特有の乳酸菌が含まれています。日本人は、これらの複数の乳酸菌を数多く摂ってきた歴史があり、それが腸内細菌の善玉菌を増やしてきただけに、肉食や脂肪が多い食生活で悪玉菌が増えやすい状態にある人は、伝統的な食品を見直すことも健康長寿を目指すためには大切なことです。 |
免疫についての解説一覧 |
免疫力を高める方法はあるんです。腹八分目、適度の飲酒、入浴、有酸素運動、そして笑うこと
| 免疫力を高める方法 |
免疫についての解説一覧 |
| 食事の食べすぎは免疫を低下させます。動物実験では、腹八分目の食事量に抑えたマウスは免疫が高まり、長生きすることが確認されています。 栄養バランスは免疫を高めるためには大切です。ビタミンとミネラルは1日に必要な量が足りていると、体の機能は充分に働くことができるものの、不足しているものがあると、不足した低いレベルでしか機能が働くことができなくなります。免疫も同じことがいえます。 ストレスは免疫を弱めてしまいますが、適度の飲酒はストレスの解消になり、免疫も高めてくれます。日本酒に換算して1合程度、ビールなら大ビン1本程度の飲酒なら免疫は高まります。しかし、2合ほど飲むと通常の状態の免疫力に戻り、3合以上では逆に免疫力が低下していきます。 同じ嗜好品でもタバコは免疫を下げるだけで、高めることはありません。 ウォーキングなどの適度な有酸素運動は血流をよくして、免疫を高めます。しかし、体に負担がかかるような運動は逆に免疫を低下させます。 入浴はストレス解消と血流をよくすることで免疫を高めます。特に高まるのは自律神経の副交感神経の働きを盛んにして心身ともにリラックスさせる38℃前後の温度での入浴です。 免疫は体温が高めの人のほうが活性化しやすくなっています。血液の流れがよくないために体が冷えやすい人は、免疫が低下しているということです。風邪をひくと体温が上昇するのは、免疫細胞の働きを活発にするためです。 ぐっすりと熟睡すると免疫は高まりやすくなります。睡眠が浅くて、寝ても疲れが取れにくい人は免疫低下の心配があります。 笑うことでも免疫は高まります。心から笑ったときだけでなく、無理に笑ったときにも免疫は高まります。その度合いは心から笑ったときの半分ほどだといいますが、笑うことで免疫が高まるだけでなく、血糖値も下がるという実験結果も発表されています。 |
免疫についての解説一覧 |
腸の中には免疫のセンターがあるんです。だから腸内環境が大切
| 腸の中に免疫のセンターがある |
免疫についての解説一覧 |
| リンパ球のT細胞の中には、攻撃力が強いキラーT細胞やナチュラルキラー細胞がありますが、T細胞は骨髄の中で生まれて、胸腺で成長していきます。胸腺の機能は40歳ころから低下していくため、このころから免疫は低下していきます。 その代わりに、免疫のセンターは胸腺から腸管に移動していきます。 腸管には無数の繊毛という突起があり、その表面積はテニスコートの1面分にも及ぶほどの広さがあります。食物と異物が混入して入ってくる腸管では、栄養成分と異物を識別されています。 一つひとつの繊毛にはリンパ管が通っていて、この中に白血球やリンパ球が常に活躍しています。腸管の粘膜上にはリンパ管とつながっているパイエル板と呼ばれる白血球やリンパ球が集まっているところがあり、異物が入ってくるとパイエル板のマクロファージが働き、異物の情報を伝えます、そのことによって全身の免疫が高まっていきます。 腸内には1000兆個もの善玉菌と悪玉菌が棲みついているとされますが、悪玉菌が増えると腐敗が進み、便が黒く、硬くなり、便通が悪くなります。そのために腸管に汚れが残るようになり、腸管免疫が腸内の異物と触れにくくなり、その結果、免疫が働きにくくなります。 また、悪玉菌は腸内の腐敗を進めることによって毒素(有害物質)が発生しますが、この毒度は腸壁から血液中に入ります。この毒素を処理するために免疫細胞が働く分だけ、他の免疫への対応が遅れ、全体的に免疫力が低下することになります。 |
免疫についての解説一覧 |
残念なことに男性は女性よりも免疫力が弱いんです
| 男性は女性よりも免疫力が弱い |
免疫についての解説一覧 |
| 体を病原菌などから守っている免疫は、免疫細胞のT細胞とB細胞が軍隊のように戦うことで保たれていますが、免疫の強さは、免疫細胞の数と活動によって決まるものではありません。 男性と女性を比べると、がんで亡くなる人の数は男性では女性の1.5倍ほどになっています。それだけ男性は弱いということですが、一つにはホルモンが関係しています。女性ホルモンはリンパ球のB細胞が抗体を作る力を高めるのに対して、男性ホルモンは逆に抗体を作る力を弱めてしまいます。抗体は病原菌などを直接、攻撃していくものです。 男性はストレスに弱いことが指摘されていますが、精神的なストレスが高まると病原菌などを察知するレーダーの能力が落ちて、免疫細胞の働きも低下していきます。男性はストレスがかかる場面にいることが多いうえに、そもそもストレスに弱い脳となっています。 脳は創造的な働きをする右脳と機械的な働きを得意とする左脳に分けられます。右脳と左脳は脳梁というブリッジで結ばれていますが、女性の脳梁の太さは男性の2倍もあって、左右の脳をバランスよく使うことができるために、ストレスがたまりにくくなっているのです。 |
免疫についての解説一覧 |
免疫は体を守る軍隊みたいなものなんです(専守防衛)
| 免疫は体を守る軍隊だ |
免疫についての解説一覧 |
| 免疫は軍隊にたとえられますが、どんなに強い軍隊であっても外敵と味方の区別ができないのでは、的確に外敵だけを攻撃することはできません。そこで免疫を有効に働かせて外敵と戦うためには、まずはレーダーに当たる外敵と味方を識別する能力が必要になります。このレーダーの役目をしているのは、自律神経やホルモン調整などを行っている中枢神経です。 実際に免疫を司っているのは免疫細胞と呼ばれる白血球とリンパ球です。白血球もリンパ球も血液中や細胞の周りなど全身をパトロールしていて、外敵を発見したら、そこに集まって処理を始めます。 白血球は好中球とマクロファージに大きく分けられます。好中球は小さな白血球で、病原菌や有害物質などを食べるようにして内部に取り込んで分解・処理していきます。一つひとつは小さくて、処理できる量も限られているものの、非常に数が多く、数の力で対応しています。好中球は軍隊でいえば軽装備しか持っていない歩兵に相当します。 マクロファージは大きな白血球で、数多くの外敵を貪食します。貪食とは、盛んに内部に取り込んで処理することをいいます。戦車のように大量の外敵と戦えるわけですが、好中球が単純に外敵を食べて処理するだけなのに対して、マクロファージは、どんな種類の外敵を、どれくらい処理したのかというサインに当たる物質(サイトカイン)を外に出します。このサインを受けて、次により強い軍隊に当たるリンパ球が働き出します。 リンパ球にはB細胞とT細胞とがあります。B細胞は骨髄で増殖するもので、外敵に合わせた抗体を作り出して外敵と戦います。抗体は1種類の外敵にだけ有効なもので、その抗体を作る情報はB細胞の中に組み込まれています。つまり、未知の外敵に対してB細胞は、あらかじめ未知の情報を膨大に準備していることになります。 T細胞は骨髄で作られたあと、胸腺で育って能力を高めていきます。T細胞には、その役目によってヘルパーT細胞、キラーT細胞、サプレッサーT細胞、ナチュラルキラー細胞という4つの種類があります。 ヘルパーT細胞は、B細胞が抗体を作り出すのを助けます。キラーT細胞は、外敵を直接的に攻撃するミサイルのようなものです。キラー細胞は働きすぎて外敵だけでなく味方である自分の体の細胞を傷つけることがありますが、働きすぎを抑えて免疫作用を調整するのがサプレッサーT細胞の役割です。そして、ナチュラルキラー細胞は腫瘍を主に攻撃して破壊します。 T細胞は胸腺で育っていきますが、胸腺は15歳まで成長し、それ以降は退縮していき、40歳を過ぎると機能が失われていきます。40歳を過ぎると免疫が低下し続けるのは、胸腺の機能が低下して、T細胞の働きが低下することに関係しているのです。 免疫は、このようにレーダーによって外敵の種類を判断したあとは、外敵に合わせて免疫細胞が組み合わされて働き、最も効果的に外敵を攻撃、破壊するような仕組みになっています。 |
免疫についての解説一覧 |
免疫は病原菌と闘うメカニズムのことなんです
| 病原菌と闘うメカニズム |
免疫についての解説一覧 |
生きている人間は、決して腐ることはありません。それは生きている人間は免疫によって、細胞が病原菌などによって破壊されないように守られているからです。怪我が治るのも、がんやウイルスなどによって体が侵されないようにしているのも、すべて免疫が働いているからです。 免疫は、病気と戦う力だと一般には説明されているようですが、正確には「体にとって必要なものと不必要な有害なものとを判別して、有害なものだけを攻撃する力」を指します。 免疫というと白血球やリンパ球といった免疫細胞が有名で、軍隊のように外敵のタイプによって、最も効果的なチームを組んで対応しています。 しかし、病気に負けない免疫の第一次防御ラインは、実は皮膚です。皮膚には常在菌と呼ばれる健康には害を与えない細菌などが棲み着いています。これらの常在菌がいるために、病原菌が体についたときには、常在菌が戦い、生き残った病原菌が傷や口などを通して体の中に入ってきます。常在菌によって、数が減らされ、生き残ったとしても弱っていれば、病原菌が体に入ってきても、被害は大きくはならないはずです。 ところが、日本人は清潔になりすぎて、消毒などで常在菌までを殺菌・除菌しているために、第一次防御ラインが弱くなり、数多くの強い外敵が強いまま侵入してくるために、海外に行ったときに、食中毒や伝染病にかかりやすいということが起こります。不潔でよいということはありませんが、清潔にしすぎることで免疫が低下しているという事実は知っておくべきではないでしょうか。 女性と男性とを比べると、常在菌の中でも強い免疫を発揮している乳酸菌の数は、圧倒的に女性のほうが多くなっています。これは、お腹の中に宿った赤ちゃんを守るための仕組みで、女性の皮膚には乳酸菌が多く、料理を手作りすることによって、この乳酸菌が家族の口にするものに入って、腸の中の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。悪玉菌は毒素を作り出し、この毒素を排除するために免疫細胞が働き、その分だけ病原菌などを退治する力が低下することになるので、善玉菌を増やす乳酸菌は大切な存在です。 |
免疫についての解説一覧 |
登録:
コメント (Atom)