2020年5月24日日曜日

免疫の男女差、男性ホルモンの分泌が多いので若いことがデメリットにもなるんです

感染拡大から考える免疫の男女差

免疫についての解説一覧

 男性と女性を比べると免疫は女性のほうが強い、ということは以前から言われてきました。それを裏付ける証拠の一つとして、がんの感染者数と死亡者数の比較がされています。感染者では男性は55%、女性は45%ほど多くなっていますが、死亡数では男性は58%、女性は42%と、やはり男性のほうが多くなっています。これに対して、新型コロナウイルスの男女差を見ると、その違いは極端で、男性は女性の3倍ほども感染率が高くなっています。感染した人の死亡の割合には大きな差はないので、そのまま計算すると男性は女性の3倍もの危険性があるということになります。

 男性と女性で、何が違っているのかというと、がんの場合には免疫細胞のT細胞が直接的に攻撃をしますが、新型コロナウイルスの場合にはB細胞が作り出した抗体が攻撃をしています。この抗体を作り出す能力が男性と女性では違っています。男性ホルモンは抗体を作る能力を低下させるのに対して、女性ホルモンは抗体を作る能力を向上させます。

 がんの場合には、若い人は進行が早いとされますが、それはがん細胞が成長ホルモンによって増殖が促進されるからです。それに対して新型コロナウイルスの場合には、成長ホルモンの影響を受けるわけではなくて、高齢者のほうが死亡率が高くなっています。

 若い人は新型コロナウイルスに関してはリスクが低いと考えられてはいるものの、抗体を作り出す能力の男女差を見ると、男性は若いほど男性ホルモンの分泌が多いので、男性の場合には若いことがデメリットにもなります。それに対して女性は若いほど女性ホルモンの分泌が多くて、新型コロナウイルスには若いほどメリットがあることになります。

 新型コロナウイルスの年齢と性別の感染率と死亡率のデータは、まだ明らかにはされていないものの、数が多くなるとデータが明確になってきます。できることなら、数が爆発的に多くなって明確になってほしくはないのですが、そのタイミングが迫ってきています。

免疫についての解説一覧

免疫の低下原因は腸内環境の乱れ、低体温による冷えなんですが、一番は免疫細胞の働きの低下なんです

感染拡大から考える免疫の低下

免疫についての解説一覧

 新型コロナウイルスの感染拡大は、ウイルスの増加を抑える免疫力が低下していることが大きく影響しています。日本人は免疫力が低下していると言われるので、免疫力の低下を抑えることが重要となります。免疫低下の原因としてあげられることに腸内環境の乱れ、低体温による冷えなどもありますが、最も影響しているのは免疫細胞の働きの低下です。免疫細胞は病原菌などと戦っている免疫の本体で、白血球とリンパ球があります。

 免疫細胞は軍隊のようなもので、常に戦っていると強くなっていきます。日本は衛生的な国で、島国であることから外からの病原菌などの侵入が少なく、細菌やウイルスと戦う機会が少ないことから、どうしても免疫細胞の戦闘力が高まりにくくなっています。白血球の中のマクロファージは細菌やウイルス、がん細胞などを内部に取り込んで、その中で活性酸素を発生させて身体にとって有害なものを破壊して処理しています。ただ処理するだけでなく、サイトカインという生理活性物質を放出することによって外敵の種類、数などの情報をリンパ球に伝えています。

 リンパ球には抗体を作り出して外敵を攻撃するB細胞、直接的に攻撃するT細胞があります。マクロファージが常に戦っているとサイトカインが分泌されやすくなり、抗体が多くなり、的確に外敵を攻撃できるようになります。

初めて経験したウイルスについては、抗体が作られたとしても、まだ充分に攻撃するほどの数は作られることはないのですが、何度かウイルスに触れ合っていると抗体の攻撃力が高まっていきます。しかし、高まってくるのは同じウイルスに対抗する力であって、ウイルスが変異すると別のタイプになってしまうので、再び新たなウイルスに遭遇したのと同じこととなります。

 こういうことでは、免疫細胞の攻撃力は日本人でも欧米人でも変わりがないことになります。それなのに欧米のほうが感染力が高くなっているのは、免疫細胞の力の差というよりも、変異したウイルスの強さのせいかもしれないという考えが広まってきているのです。

免疫についての解説一覧

ウイルスの変異、人人感染だけでなく、人間からペット、ペットから人間への感染も危惧されているんです

感染拡大から考えるウイルスの変異

免疫についての解説一覧

 新型コロナウイルスが他のウイルス感染よりも恐れられているのは変異して、感染力も症状も強くなることです。もともとはコウモリのウイルスが人間に感染したものと伝えられていることから、人間から人間への感染とともに、人間からペットへ、そしてペットから人間への感染も危惧されています。それ以上に危惧されているのは、人間に感染した後の変異です。

 新型コロナウイルスは1つのタイプだと考えられていましたが、今ではS型とL型があることがわかり、感染力に大きな差があることが確認されています。S型はコウモリから検出されたウイルスと似ているタイプで、以前から存在していたもので、感染力はあまり強くないとされています。それに対してL型は感染していく中で変異をしたものと考えられ、感染力が強くなっています。L型が少ないならよいものの、その割合はS型が約3割、L型が約7割と推定されていて、感染が拡大するほどL型が増えていくと考えられています。

 タイプが異なるということは2種類のウイルスに感染することもあるということで、これが陰性と診断されたのに、後になって陽性になるということが起こる原因ということを指摘している専門家がいますが、そうではなくて実際は陽性であるのに検査によって陰性状態であることしかわからなかった結果という従来の説を主張し続けている専門家もいます。

 L型が変異をしたタイプということは、2回目の変異、3回目の変異がないとは限らないわけで、ウイルスなのに細菌と同じ変異も懸念されています。細菌は殺菌処理をすると、これに対抗するように強くなって消毒が効かなくなることがあります。これが通常の院内感染の形で、免疫力が強い医師や看護師が感染源になって患者に感染させることが多くなっています。新型コロナウイルスは医療関係者が感染して、そこから先には感染拡大しやすくなっているということを考えると、医療関係者の中で強力タイプに変異することも心配されているということです。

免疫についての解説一覧

2020年5月23日土曜日

免疫の男女差は、男性のほうが弱いんです。女性ホルモンは抗体を作り出す能力を高めるが男性ホルモンは能力を低下させてしまう

感染拡大から考える免疫力の男女差

免疫についての解説一覧

 新型コロナウイルスの陽性反応があった人は、大型クルーズ船の乗客が多かったことからデータ解析の分母にはしにくいところですが、全体的に男性のほうが多くなっていました。免疫の男女差については、以前から男性のほうが弱いと言われてきました。それを証明したかのような結果でしたが、日本人の発症数が多かったことから、日本人は免疫が弱いとも言われています。

 しかし、このことを断言できるようなことではなくて、感染したときの発症の状態が特殊すぎて、性別による感染率、発症率を語れるような状況ではありません。これまでのウイルス感染による肺炎というと、発症して発熱がある、咳が出るといった外から見てもわかるような症状があることから、その人を調べることによって陽性、陰性の区別がつけやすくなっていました。

 ところが、今回の新型コロナウイルスの新型たる特徴は、すでに広く知られているとおり、まったく症状がなくても感染して陽性となっていて、その状態で他の人に感染させてしまうことです。そのために、症状が出ていなければ受診することもなく、新型コロナウイルスに感染したことも気づかないまま過ごしてしまいます。そして、免疫が強ければ、発症しないまま過ごしてしまうこともあります。

 発症しなかったからといって、感染したウイルスが死ぬわけでも、身体の中から出ていくわけでもなくて、身体の中にウイルスは残っています。現在の免疫力によって発症が抑えられているだけで、免疫が低下してくるとウイルスの活性が始まるようになります。免疫の低下は、身体が疲れているときだけでなく、元気な状態であっても年齢を重ねていくことによって徐々に免疫力は低下していく一方となります。

 これも男性と女性では違っていて、外敵を攻撃する抗体はリンパ球のB細胞が作り出していますが、女性ホルモンは抗体を作り出す能力を高めるのに対して、男性ホルモンは抗体を作り出す能力を低下させてしまいます。

 無症状のまま拡散していく新型コロナウイルスの実態を把握することは不可能なだけに、まだまだ今の段階では実際のところの男女差を見ることはできないということです。

免疫についての解説一覧

2020年5月22日金曜日

免疫の向上はイコール免疫細胞の活性化なんです。白血球の働きを高めることが重要

感染拡大から考えるエネルギー代謝

免疫についての解説一覧

 新型コロナウイルスの感染拡大から免疫向上が改めて注目されています。高齢者は免疫力が低下していて、感染しやすく、次への感染源にもなるということで、超高齢社会に突入した日本では、長期的な対策として免疫向上が重要となります。といっても、年齢を重ねて、年々低下していく免疫力に対して、世間で言われるような免疫対策だけでは不安を感じるという人は少ないかもしれません。

 免疫は免疫細胞によって全身の細胞で行われているもので、免疫の向上はイコール免疫細胞の活性化ということになります。免疫細胞の第一防御ラインを担っているのは白血球です。全身の細胞というと、これまでは身体を構成する約60兆個とされる細胞ばかりに目が行きがちですが、白血球も細胞だという当たり前のことに着目すると、白血球の働きを高めることの重要性にも気がつくはずです。

 細胞の働きを調整しているのは、すべての細胞にある酵素です。酵素によって生化学反応を起こすことによって細胞は本来の働きをすることができます。その酵素の働きを高めるために必要なのは、細胞の中で産生されるエネルギーです。細胞の中のミトコンドリアではエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を取り込んで、TCA回路によってエネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)を作り出します。ATPからリンが一つ外れてADP(アデノシン二リン酸)になるときにエネルギーが発生します。

 ATPを多く作り出すためには、細胞がエネルギー源の中でも糖質のブドウ糖を取り込んで、TCA回路の中で多くのエネルギーを発生させることが重要で、白血球の中でも同じ仕組みで作り出されたエネルギーが白血球の免疫機能を強化していきます。ブドウ糖をミトコンドリアに取り込むために必要な代謝促進成分はα‐リポ酸です。TCA回路を働かせるためには酵素が必要で、その酵素は補酵素によって働きが高まります。その補酵素となるのがコエンザイムQ10です。

 α‐リポ酸とコエンザイムQ10というと、一般にはダイエット素材として知られていますが、多くのエネルギーを作り出して、全身の細胞の働きを高める働きがあります。α‐リポ酸とコエンザイムQ10は体内で合成されるものの、20歳代をピークに年齢を重ねるほど合成量は減っていきます。このことによって代謝が低下して太りやすくなり、免疫が低下していくことになるので、ダイエットだけでなく、免疫強化のために摂るべき成分だということです。

免疫についての解説一覧

新型コロナウイルス感染拡大から免疫強化が重要なんです

感染拡大から考える免疫強化の重要性

免疫についての解説一覧

 新型コロナウイルスに限らず、ウイルス性の感染症に打ち克つには免疫の強化が重要とされています。ウイルスは体内に入ると、細胞に寄生する形で棲みつきます。治療によって治ったと言われていても、実際にはウイルスが病気を発生させるほどに増えていないだけで、ウイルスは着実に生き残っています。これを抑え込んでいるのは自分の体内に備わっている免疫システムで、免疫力が低下するとウイルスの活性化が始まります。

 基礎疾患と呼ばれる高血圧症、糖尿病、心臓疾患などの全身に影響を与える疾患があると免疫が低下します。また、免疫力は40歳くらいまでは高いままキープされるものの、それ以降は低下していく一方となります。ということで、高齢者と生活習慣病がある人は免疫が低く、感染のリスクも発症のリスクも高くなるということで、超高齢社会の日本は国全体としてリスクが高いということになってしまいます。

 免疫を司っているのは、免疫細胞と呼ばれる白血球とリンパ球です。白血球は骨髄で作られ、骨髄で活性化していきます。外敵を取り込んで処理するのが白血球の役割です。リンパ球は自ら外敵を攻撃するものと、攻撃力がある抗体を作り出すものがあるのですが、白血球のマクロファージが外敵を処理すると、その情報が全身に伝わり、外敵の種類と数に応じてリンパ球が攻撃を始めるという仕組みになっています。

 免疫が低下する要因としては、身体の冷えが一つにあげられます。身体が冷えているということは、血流が低下していて、血液中を移動している免疫細胞の到着が遅れるようになります。これは消防車にたとえられていて、早く到着すれば小火(ぼや)で消化できたはずが、道路が混雑していて到着が遅れたために全焼してしまったということになるのと同じだということです。体温が1℃低下すると免疫力は30%低下して、1℃上昇すると5〜6倍(500〜600%)にもなると言われています。それだけに身体を温めることは重要ですが、そのことが腸内環境を整えて免疫が高まることについては次に紹介します。

免疫についての解説一覧

2020年5月21日木曜日

善玉菌の増加は免疫力の強化なんです。悪玉菌が増殖しないようすることが大切

善玉菌の増加と免疫力の強化

免疫についての解説一覧

 腸内で腸内細菌の善玉菌が増えると、免疫力が高まっていくことが知られています。

 腸内細菌は、胎児のときには体内にはなく、出産後に母親や周囲の環境の中から取り込まれ、腸の中に定着するようになります。そのため、腸内細菌は細菌の一種であって身体の一部ではなく、免疫細胞には異物として認識されています。腸内の善玉菌が増えると、白血球のマクロファージが善玉菌を取り込んで破壊していきます。マクロファージは善玉菌が多いと、悪玉菌よりも勢いよく取り込んでいくといわれています。

 マクロファージはサイン物質のサイトカインを放出して、抗体を作り出すB細胞や、敵を直接攻撃するT細胞といったリンパ球を活発に働かせるようにします。善玉菌は強い外敵ではないものの、善玉菌は数が多く(1000兆個の20%なら200兆個)、常に増殖を続けているため、マクロファージは戦い続け、サイトカインを出し続け、白血球とリンパ球を戦わせています。

 軍隊は、あまり戦ったことがない部隊よりも、常に戦っている部隊のほうが戦闘慣れしていることから攻撃能力が高いのは当然のことです。それと同じように、免疫細胞の白血球、リンパ球は常に活発に働いていたほうが強化されていきます。このように、善玉菌が増えることで免疫力は高まっていくことになるわけです。

 マクロファージが善玉菌を取り込むということは、善玉菌を常に増やすように心がけないと、善玉菌が減って、悪玉菌が優勢になりかねなくなります。悪玉菌によって、腸内で有害物質が多く作り出されると、それを排泄しようとして下痢が起こりやすくなります。下痢になると水分や有害物質だけでなく、腸内細菌も多く排泄されて善玉菌が減ることになります。多く排泄されると、それを補うために善玉菌も悪玉菌も増殖していくのですが、悪玉菌は善玉菌よりも増えやすくなっています。便秘の解消に下剤を使った場合も同じようなことが起こります。

 悪玉菌が増えると大腸内で有害物質が増えて、また下痢が起こるというように悪循環に陥ることにもなります。これを断ち切るためには、悪玉菌が増殖しないように善玉菌を増やすことが大切になるということです。

免疫についての解説一覧

血流促進と免疫の関係、血液中のブドウ糖と中性脂肪を適正な量にすることなんです

血流促進と免疫の関係

免疫についての解説一覧
 風邪をひくと体温が上がるのは、身体が病気と戦っている証拠だといわれます。免疫細胞は温度が高めの状態のほうが活動は活発になるため、体温を高くして病原菌などと戦いやすい環境を作り出しています。平常時には、平熱の中で免疫細胞は通常のパトロールをして、身体に害を与える病原菌などを的確に処理していますが、通常の防御体制で対処できないときには、体温を上げて免疫細胞を最大限に活動させるようにしています。

 逆に体温が低いときには、免疫細胞の活動も低下しやすくなります。身体が冷えるのは温かい血液が充分に送られていない結果で、血液の流れが悪くなっている証拠といえます。身体の端にある手足は特に血流が低下しやすいために冷えやすくなり、冷えているときには免疫も低下していることになります。

 免疫細胞は、血液中のブドウ糖や中性脂肪が適度な量のときにはスムーズに流れ、病原菌などが増殖する前に対応することができます。ところが、血管中のブドウ糖や中性脂肪が増えすぎて混雑した状態になったときには、免疫細胞が到着するまでに時間がかかり、処理にも時間がかかるようになります。

 免疫細胞の白血球とリンパ球は血液中を流れていて、血流が悪くなると必要なところに駆けつけるのが遅くなります。消防活動にたとえると、道路が渋滞していたら消防車の到着が遅れて、ボヤで消せるはずの火事が全焼にもなりかねません。それと同じようなことが起こり、がん細胞や病原菌の増殖が進んでいくことになります。血液中にブドウ糖や中性脂肪が増えすぎると血管内が混雑した状態になるので、ますます渋滞がひどくなって免疫が低下していくことになります。

 このように低下する免疫細胞の働きを高めるには、血管内の渋滞を緩和させるために、血液中のブドウ糖と中性脂肪を適正な量にするように、食べすぎを控えることが必要になってくるのです。

免疫についての解説一覧

免疫力を高める温活方法、入浴・温熱治療器がいいんですよ

免疫力を高める温活の方法

免疫についての解説一覧
 身体の冷えを改善して体調を整える“温活”は、さまざまな方法があり、効果の程度にも差があります。日本能率協会の病院関連展示会のHOSPEXの特集展示のカラダ改善プロジェクトに温活EXPOでは医学的にも有効な展示が始まるなど、温活は第二段階に入ろうとしています。

 身体を温めると血流がよくなり、免疫細胞の白血球が全身を効率的に巡るようになり、これが免疫を高めることにつながります。免疫というのは敵と味方を区別して、敵だけを攻撃・排除する機構を指しています。その攻撃と排除に働いているのが免疫細胞です。

 体温が1℃下がると免疫は37%も低下すると言われています。メディカルダイエット的にいうと、体温が1℃下がるとエネルギー代謝は12%も低下するとの研究成果もあります。では、体温が1℃上がると、同じ割合だけ免疫が上昇するのかというと、そんな程度ではありません。研究者によって異なるのですが、5?6倍にも高まるというのが一般に広まっています。この場合の1℃というのは身体が冷える人のプラス1℃のことではなくて、通常の体温に対してのプラス1℃なので、冷えている人は、かなり体温を高くしないといけないことになります。

 体温を高める方法というと歩くことと入浴がよくあげられます。実際に体温を高めるために入浴しようとすると、42℃のお湯に10分も入っていなければなりません。42℃の入浴では自律神経の交感神経の働きが盛んになっているので、体温上昇はしばらく続いているものの、徐々に下がっていきます。

 こういったことに比べると、温熱治療器を用いた高温熱刺激は、免疫細胞の中でもがんや腫瘍に対抗するキラーT細胞の数を増やすことが確認されています。キラーT細胞が増えれば、それでよいというわけではなく免疫の司令塔であるヘルパーT細胞のバランスも重要になります。

免疫についての解説一覧

免疫対策にはウォーキングが最適。特に体温が低めの人にはおすすめです

免疫対策のウォーキング

免疫についての解説一覧
 身体を外敵から守る免疫細胞は、酸素を多く取り込むことで活性化します。免疫細胞も全身の細胞の一部であり、その中にはエネルギー産生を行うミトコンドリアがあります。ミトコンドリアは酸素を使ってエネルギーを作り出しています。そのため有酸素運動のウォーキングは全身の免疫を向上させる運動といえます。有酸素運動によって活性化するのはリンパ球ですが、中でも特に活性化するのはナチュラルキラー(NK)細胞です。

 ナチュラルキラー細胞は激しい運動や2時間以上の長時間の運動をすると活性が低下するため、ウォーキングは2時間以内にすることがすすめられます。長く続けたいときには、一度休んでから再びウォーキングをするようにします。免疫細胞は、温度が高めの状態のほうが活動は活発になります。ウォーキングは全身の血流を盛んにするので、免疫を高めることができます。体温が低めの人には特にウォーキングがすすめられています。

 腸内細菌の善玉菌が増えると免疫が高まりやすくなります。善玉菌は腸内が温まっていることで増えていくため、腸に温かな血液が多く送られる有酸素運動のウォーキングは、善玉菌を増やして免疫を高めるためには有効といえます。

 緊張をすると免疫は低下しやすく、リラックスすると免疫は高まっていきます。ウォーキングは、ただ歩くのではなく、景色や気候を楽しみながら、家族や友達などと楽しみながら歩くことは免疫強化のためにもよいことです。歩くことは健康によいからと、義務のように歩くのは精神的なストレスにもつながるので、できるだけ楽しみながら歩くようにしたいものです。


免疫についての解説一覧